「重陽の節句」は、端午の節句などと同様に
「五節句」の一つとされています。
・1月7日 人日(じんじつ) 七草の節句
・3月3日 上巳(じょうし) 桃の節句
・5月5日 端午(たんご) 菖蒲の節句
・7月7日 七夕(しちせつ) 七夕
・9月9日 重陽(ちょうよう) 菊の節句
旧暦9月9日、
もしくは、その日に行われる節会(せちえ)を指して言います。 ※節会=古代宮廷で節日(せちにち:五節句など節目の日)などに催された宴のこと。
先ず、「重陽」って何 ??ですよね。 「重」は、「かさなる」という意味を持ちます。 重陽の節句は、旧暦9月9日なので 数字の「9」が重なっている。 「陽」は、陰陽説が関係しています。 万物を 「陰と陽」ふたつの「気」から成るとする陰陽説では
奇数は「陽の気」を持つとされています。 中でも「9」は 陽の極数(最大奇数)。
重陽は「陽の極数が2つ重なっている」という意味。
古くには、陽の極数が重なる日は陽の気が強すぎて不吉とされており
それを祓う行事として節会が行われていたとのこと。 時代の流れと共に、陽の重なりを「吉」とする考えに転じ、
お祝い事として行われるようになったのだそう。
では、
何故「菊の節句」なのか?
平安時代に中国より重陽の節句が日本に伝り、
宮中行事として行われるようになりました。
「重陽の節会」
というその行事は別名を
「菊の宴(観菊の宴)」と言い お酒に菊の花を浮かべた菊酒を酌み交わして長寿を祈ったり、
菊の花を愛でる ことが行われたそうです。 丁度、
重陽の節句の頃に咲き誇る菊の花は
その香りが邪気を祓い長寿をもたらすとされていたため
「菊の節句」とも言うそうです。
「菊」と言えば、
一見地味?な印象を持つ方もいらっしゃるかも知れませんが
色とりどり美しいお花ですよ。
キク科のお花には
・ガーベラ
・カモミール
・コスモス
・ダリア
など馴染み深い可愛らしいお花もあります。
秋風を纏いながら
カモミールティーでほっこりする ひととき も
良いのではないでしょうか。
そして、
菊と言えば「菊花紋章」。
武士や武家の家紋も多いですが
やはり やはり何と言っても
皇室・皇族の「十六八重表菊」(八重菊を図案化した菊紋)
俗に「菊の御紋」と呼ばれる紋章ではないでしょうか!!
高貴です。
神々しいです。
菊花紋は日本の勲章の意匠であり、
私たちのパスポートの表紙に取り入れられるなど
菊は桜と並び、国花に準じた扱いを受けるお花です。
個人的に皇居東御苑に行く際は
つい 長居をし 無 になっていることがしばしばあります。
幾つかの影響を 心身 に受けます。
日本一のパワースポットと言うだけあるのでしょうね。
親しみがありながら やはり高貴・神聖。
でも面白いなと思うのが大手休憩所売店(皇居売店)で
十六八重表菊の紋入りグッズが販売されているのです!!
4年程前になるかと思いますが、
父の小銭入れがクタクタになっていたのでプレゼントしました。
渡した時は「菊の御紋」が入っていることへの驚きと、
値段の想像が出来ない驚きと、
珍しさの驚きと喜びの様子が全開でした。
プレゼント以降、大変喜んで使ってくれています。
「重陽の節句」
皆さま方の邪気が祓われ、
日々 健康でお過ごしになり、
長寿がもたらされますように。
-----
T 「Time (いつ)」
P 「Person (誰と)」
P 「Place (どこで)」
O 「Occasion (何をする)」
S 「Sociality (社会性)」
を、
意識、考慮・配慮ある
色使い、装い、メイクは
自身に対して、お相手さまに対しての
マナーであり、嗜みであり、思い遣り。
あなたの笑顔が、
あなた自身のためにも、
有効で有意義な愛のある
意識、選択、行動で
解決、成長、変化・進化をして頂きたい。
意識的に
あなたが アナタ自身に太陽と栄養、愛情を注いで
元気いっぱいに輝かせてあげてください。
少しずつでも大丈夫。
似合う 色
似合う 服装
似合う ヘアメイク で
あなたの内面・外面・心の潤い、輝きが日毎に増し、
品格・知性、幸福感、自信が
TPPOS 含め培っていかれますように。
専門家の立場から貴方のお力になれると嬉しいです。
callands colorcoordination 大藪ゆう子
☑ ameblo