top of page

【Men's】ウォームビズ


環境省が、

2005年(平成17年)に地球温暖化対策のため、

暖房時の室温を20℃で快適に過ごすライフスタイル

「ウォームビズ」の提唱以来13年目を迎えます。

(20℃は目安。暖房の適切な使用をお願いするもの。)

暖房利用によるCO2削減、地球温暖化防止のため、

職場や家庭などにおける暖房の設定室温を20℃にして

快適に過ごすライフスタイルの推奨を呼びかけるものです。

男女問わず冷えは大敵!!

体温が高めの男性が多いとは言え、

隠れ冷え症の方も少なくありません。

快適に過ごせるよう、と言うものの・・・ 正直冷えますよね。

ノーネクタイ、ノージャケットの

「クールビズ は 引き算 の装い」 とは異なり、

ジャケットの下にベストやニットを重ねて着る

「ウォームビズ は 足し算 の装い」 。

しかし、

スーツスタイルに「着こむ」ことは出来ませんよね。

外せないのは「高機能の下着、肌着」

紳士服の歴史では本来「シャツ」は下着、肌着として扱われます。

が、高温多湿の日本において季節を通し下着、肌着なしは厳しい。

近頃は各社改良を重ねた 薄手 且つ 高機能の下着、肌着もたくさん出ています。

上半身には、

シャツに透けず、首元から肌着が見えてしまわない

ベージュでVネックの肌着。

下半身には、

熱も溜まりやすく汗をかけやすく太ももや膝裏までカバーする

ひざ下丈のステテコやレギンス。

ステテコやレギンスに抵抗感がある方もいるかも知れませんが、

女性のタイツや腹巻と違って

ウエスト~ヒップ周りを防寒出来ない男性には

是非選択の一つとして検討頂きたいアイテムです。

個人的にお勧めなのは

イオン ピースフィット

ミズノ プレサーモ

(正当なビジネススーツスタイルのマナー然り)

ウォームビズにおける装い、

その方の意識はもとより、

業種、立場などにより対応は分かれるところですし、

ビジネススタイルのマナーから外れて良い

ということにはなりません。

ボタンやボタンホールの糸色がシャツと異なって悪目立ちしていたり、

二枚襟・襟の内側や前立ての内側が色柄になっていたりするもの。

いつの頃からか増殖していますが

ビジネススタイルのマナーから大きく外れています。

NGスタイルです。

気を付けてくださいね。

スーツと合わせ是非チョイス頂きたいのはスリーピースのジレ(ベスト)。

きちんと感、安定感も演出出来ますし、防寒にも一役買います。

※この場合、別スーツ・別色のジレでも調和が取れるなら活用を。

地色がダーク系のネクタイをプラスすることも

視覚的な暖かさ、安定感の演出に効果的です。

まだまだこれから寒くなりますが

・清潔感

・季節感(あたたかさ)

何より、節度・マナーがあること。

美しく、知性、品格を感じさせる、感じられる

ウォームビズの装いで素敵にお勤めなってくだいませ。

急な気温の変化に備え

カイロなども

お忘れずに ☺

--------

T 「Time(いつ)」

P 「Person(誰と)」

P 「Place(どこで)」

O 「Occasion(何をする)」

を、

意識、考慮・配慮するのは

自身に対して、お相手さまに対しての

マナーであり、嗜みであり、思い遣り。

あなたの笑顔が、

あなた自身のためにも、

有効で有意義な愛のある

意識、選択、行動で

解決、成長、変化・進化をして頂きたい。

意識的に

あなたが アナタ自身に太陽と栄養、愛情を注いで

元気いっぱいに輝かせてあげてください。

少しずつでも大丈夫。

あなたの内面・外面・心の潤い、輝きが日毎に増し、

品格・知性、幸福感、自信がTPPO含め培っていかれますように。

専門家の立場から私がお力になれるのなら幸いです。

callands colorcoordination 大藪ゆう子

コンサルティング、セミナー、講演 その他

サービスメニューは コチラ

★ お申込み・お問い合わせは コチラ

#パーソナルカラー #パーソナルスタイリング #イメージコンサルティング #マナー #メンズ #ワードローブ分析計画

最新記事

すべて表示

感情の数

bottom of page