top of page

七夕(たなばた・しちせき)の節句


「七夕」とは、

笹の葉 に 願いを書いた 五色の短冊を飾り

織姫と彦星が天の川を挟み年に一度巡り逢える日

と、物心ついたころより

幼稚園や小学校で「行事」として存在した。

と言う方が大半かと思います。

私も特に何の疑いもなく「七夕」を過ごしてきたひとりです。

起源、伝説があります。

日本の神事であり、中国伝来の行事でもあるのです。

それら詳細は今回割愛しますが

色に関してお話をしますね。

五色の短冊。

なぜ、五色?

中国の陰陽五行説に因んだもので、

青・赤・黄・白・黒 の5色を言います。

青=木(木々の緑を表す)

赤=火(炎を表す)

黄=土(大地の象徴)

白=金(大地に埋まる金属)

黒=水(命を育む)

を表し、

「この世の全てのものの根源である」と言う意味です。

この五色は日本の歴史にも深く関わっており

推古天皇の頃に制定された「冠位十二階」。

官吏(役職・冠の色)を、

「徳」を最高位に「仁」「礼」「信」「義」「智」と6種の階級とし

その位を大小に分けて十二階に序列付けた。

冠のを変えて明示した制度。でしたね。

冠位と冠の色は以下の通りで、

冠位名 / 冠の色

 徳  / 紫

 仁  / 青

 礼  / 赤

 信  / 黄

 義  / 白

 智  / 黒

今尚、様々な年中行事でも持ち言われることが多い五色です。

五色の短冊に話を戻しますね。

願い事により、用いる短冊の色にはそれぞれ意味がありますが、

どの色を用いるかはお好みで良いと思いますよ☆

 色   /   意味             

青(緑) / 徳を積む、人間力を高める

 赤  /  感謝の気持ち

 黄  /  信頼、知人・友人を大切にする

 白  /  義務や決まりを守る

紫(黒)/ 学業の向上

※日本では黒は縁起が良くないと好まれなかったため

 紫が使われるようになったそうです。

全ての人、モノ、コト に 愛と感謝をすると同時に

全ての人の健康、平和、幸福 に 恵が続くことを願います

0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page